Metolius Dynamic PAS - メトリウス・ダイナミック・パーソナルアンカーシステム
えー。
今回も諸々更新した岩系アイテムのひとつです。
入手したのは『メトリウス・ダイナミック・パーソナルアンカーシステム』です。
一般的に『P.A.S - パス』と呼ばれ、セルフビレイを取るアイテムです。

これわたしの。
以前使ってた初代PASが毛羽立ってきたので買い替えることにしました。
こちら『Petzl Vertigo - ペツル・ヴェルティゴ』にチラリと登場させてます。
んで、私は体がデカいので、体が受ける衝撃もそうですが、支点に与える衝撃も大きいので、より安全性の高い『ダイナミックロープ(伸縮性のある素材)』でできたものをチョイスしました。
特に私は重量級ですので、ふつーの人以上に慎重に選ばざるをえません。
落下係数と体が受ける衝撃のうんちくは、こちらの動画がわかりやすいです。
ハーネス着けて自撮り写真は撮ったのですが、下手くそでどーもわかりづらかったので、シンプルな写真で説明します。

普通の装着は大きめのループを利用したガースヒッチです。

できあがり。
ただ、ご存じの通り、ハーネスの上下のタイインループは締まったままになります。
よってテンションが抜けた時は緩んで欲しいわけで、どうするのかと言いますと、考え方は『Grivel Daisy Chains Evo』と同じです。

ハーネスにガースヒッチで結ぶループの脇に小さいループがあり、それを利用します。
やり方はこちらの動画で。
これをオーソドックスなPASでやってみようと。

っつーわけで、大きめのループのお隣さんに突っ込めば同じこと。

そっから出てきたループに・・・

カラビナ側(オレンジ)を通すと・・・

こうなります。
ごちゃごちゃしてて分かりづらいですが、動画と絡めてイメージしてください。
こう言う取っ付け方をすると、上下のタイインループは、テンションが掛かった時は締まりますが、テンションが抜けると緩みます。
ふつーのPASよりは弾力性があるので、一般的な方法でも緩みやすくはあるのですが、そこは好みで自分なりの使い方でいいと思います。
難点は輪っか1つ分短くなるくらいですかね。
今回の『ダイナミックPAS』にひとつ不満を言わせていただきますと・・・
ふつーのPASより『バルキー』なんですよね。
私は使ったことありませんが、同じメトリウスの『アルパインPAS』と比べるとなおさらでしょう。
アイテム詳細は『メトリウス・ダイナミックPASの公式ページ』をご覧ください。
と、言うわけで、更新したアイテムを使いたくてうずうずしてるのですが、前回のレポで述べた通りなわけです。
木曜の夜から神経痛がひどくなりまして、同じ姿勢でいることすら辛い状態です。
椅子に座ったり床に座ったり、バランスディスクを敷いたり敷かなかったりと、何とか過ごしております。
まだまだ雪のシーズンは続きますので、みなさんにおかれましては、こちらの『積雪期カテゴリ』をお役に立ていただければ幸いです。
よろしくべいべー。
軽量タイプのアルパインPAS
腰はこれを敷いてる時が一番楽かな。
今回も諸々更新した岩系アイテムのひとつです。
入手したのは『メトリウス・ダイナミック・パーソナルアンカーシステム』です。
一般的に『P.A.S - パス』と呼ばれ、セルフビレイを取るアイテムです。

これわたしの。
以前使ってた初代PASが毛羽立ってきたので買い替えることにしました。
こちら『Petzl Vertigo - ペツル・ヴェルティゴ』にチラリと登場させてます。
んで、私は体がデカいので、体が受ける衝撃もそうですが、支点に与える衝撃も大きいので、より安全性の高い『ダイナミックロープ(伸縮性のある素材)』でできたものをチョイスしました。
特に私は重量級ですので、ふつーの人以上に慎重に選ばざるをえません。
落下係数と体が受ける衝撃のうんちくは、こちらの動画がわかりやすいです。
ハーネス着けて自撮り写真は撮ったのですが、下手くそでどーもわかりづらかったので、シンプルな写真で説明します。

普通の装着は大きめのループを利用したガースヒッチです。

できあがり。
ただ、ご存じの通り、ハーネスの上下のタイインループは締まったままになります。
よってテンションが抜けた時は緩んで欲しいわけで、どうするのかと言いますと、考え方は『Grivel Daisy Chains Evo』と同じです。

ハーネスにガースヒッチで結ぶループの脇に小さいループがあり、それを利用します。
やり方はこちらの動画で。
これをオーソドックスなPASでやってみようと。

っつーわけで、大きめのループのお隣さんに突っ込めば同じこと。

そっから出てきたループに・・・

カラビナ側(オレンジ)を通すと・・・

こうなります。
ごちゃごちゃしてて分かりづらいですが、動画と絡めてイメージしてください。
こう言う取っ付け方をすると、上下のタイインループは、テンションが掛かった時は締まりますが、テンションが抜けると緩みます。
ふつーのPASよりは弾力性があるので、一般的な方法でも緩みやすくはあるのですが、そこは好みで自分なりの使い方でいいと思います。
難点は輪っか1つ分短くなるくらいですかね。
今回の『ダイナミックPAS』にひとつ不満を言わせていただきますと・・・
ふつーのPASより『バルキー』なんですよね。
私は使ったことありませんが、同じメトリウスの『アルパインPAS』と比べるとなおさらでしょう。
アイテム詳細は『メトリウス・ダイナミックPASの公式ページ』をご覧ください。
と、言うわけで、更新したアイテムを使いたくてうずうずしてるのですが、前回のレポで述べた通りなわけです。
木曜の夜から神経痛がひどくなりまして、同じ姿勢でいることすら辛い状態です。
椅子に座ったり床に座ったり、バランスディスクを敷いたり敷かなかったりと、何とか過ごしております。
まだまだ雪のシーズンは続きますので、みなさんにおかれましては、こちらの『積雪期カテゴリ』をお役に立ていただければ幸いです。
よろしくべいべー。
![]() |
|
![]() |
|
軽量タイプのアルパインPAS
![]() |
|
![]() |
|
腰はこれを敷いてる時が一番楽かな。
スポンサーサイト
| クライミング系 | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑