DUG 焚火缶 S/Mセット ~安くて軽くて使いやすい
みなさん。
明けましておめでとうございます。
えぇ~っとですね。
以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、
いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。
『ダグ焚火缶 S-Mセット』
のご紹介です。

本来はキャンプ用クッカー?のようです。
服部文祥さんも愛用してますね。
仕様:
S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440ml
M/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml
重量 S/本体:117g 蓋:71g
M/本体:150g 蓋:78g
総重量 416g

これ私の。
もちろん『アルミ鍋の儀式』は済ませております。
前回のレポの通り、トレック900がアレでしたので、
内鍋は『チタントレック900』だけ買って代用しようと考えました。
しかしそうしますと、
スノピトレック1400 (305g) + チタントレック900 (175g) = 480g
しかもお値段が今の最安で\4,950。
外側をチタントレック1400にすると、さらにプラス\5,390。
ダグは416gで\3,000前後。
重量、お値段ともにダグ焚火缶の方に軍配。
ちなみに両方チタントレックにすると385gですが、30g差なので、お値段3倍で30gの軽さを取るかどうかの判断になります。

吊り手ごと鍋を重ねると片側に寄ってしまいます。

吊り手を外しました。
本来取り外し仕様では無いので、繰り返すと土台がポッキリ行きそう。

今回の実験の集合写真。
前回同様、内鍋の蓋は使いません。
外鍋と内鍋の底の部分に隙間を作る必要がありますので、100均(キャンドゥ)でメスティン用の底網をゲット。
ダイソーにも似たようなのがあるみたいなので、お好きな方を。

100均底網がジャストフィット。
外鍋の水は今回も4cmほど。

前日研いでおいた米2合を、吊り手を外した内鍋に入れ、マトリョーシカ状にセット。

今回は『小ブス(ホエーブス725)』の強火力で試してみる。
下には吹きこぼれ対策の段ボール紙。

今回も20分炊き上げます。

沸騰して蓋が浮き上がって来たので、水を入れた『スタンレー・クラシックマグ』を重しに乗せる。
ここで中弱火に。
うっ。
前回のスノピに比べ、吹きこぼれが少ない分、吹き上がりがすごい。
テント内でやると、翌朝結露どころの話ではない。
冬だと霜だらけになりそう。
う~ん。
暖かい季節にテント外でってことですか。

前回同様15分蒸らしてできあがり。(ちょいピンぼけ)

100均底鍋を入れてスタックする場合は、内鍋の蓋を裏返せばOK。

スタッフバッグ付き。
だぼだぼ。
実験を終えての感想:
私は2合食べたいので鍋の選定に苦労しましたが、普通の人は1合で十分だと思うので、アルミ・チタン問わずにお好きなものをどうぞ。
考慮すべきは『蓋の形状』ですね。
私は蓋が『ハマる式』のものを選択。
『かぶる式』のものだと、前回の実験のように吹きこぼれが多くなります。
ま、吹き上がるかこぼれるかなので、お好きな方を。
1合だと、15分炊いて10分蒸らしでいいと思います。(要お家実験)
詳細はこちらの『ダグ焚火缶 S/Mの公式ページ』をどぞ。
中国製ですが、この安さならまあ良しとしますか。
私より食べると言う方、もしくはグループの場合は『M-Lセット』。
他にも『S-M-Lセット』と言うのもあります。
結果的に今回の実験結果は冬山仕様ではありませんでしたが、山はエネルギー消費が大きいので、しっかり食べ込んで、しっかりエネルギーを満たしておくことは重要です。
ろっくんろーる。
いよいよ『厳冬期』に突入ですね。
こっから1ヶ月半ほど、天候・気温とも一番厳しい時期になります。
こう言うもの必携です。
『非常用3点セット完成形~いざと言う時に備えましょう』
ま、厳しさ分、美しさは抜群なんですけどね。
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
えぇ~っとですね。
以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、
いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。
『ダグ焚火缶 S-Mセット』
のご紹介です。

本来はキャンプ用クッカー?のようです。
服部文祥さんも愛用してますね。
仕様:
S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440ml
M/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml
重量 S/本体:117g 蓋:71g
M/本体:150g 蓋:78g
総重量 416g

これ私の。
もちろん『アルミ鍋の儀式』は済ませております。
前回のレポの通り、トレック900がアレでしたので、
内鍋は『チタントレック900』だけ買って代用しようと考えました。
しかしそうしますと、
スノピトレック1400 (305g) + チタントレック900 (175g) = 480g
しかもお値段が今の最安で\4,950。
外側をチタントレック1400にすると、さらにプラス\5,390。
ダグは416gで\3,000前後。
重量、お値段ともにダグ焚火缶の方に軍配。
ちなみに両方チタントレックにすると385gですが、30g差なので、お値段3倍で30gの軽さを取るかどうかの判断になります。

吊り手ごと鍋を重ねると片側に寄ってしまいます。

吊り手を外しました。
本来取り外し仕様では無いので、繰り返すと土台がポッキリ行きそう。

今回の実験の集合写真。
前回同様、内鍋の蓋は使いません。
外鍋と内鍋の底の部分に隙間を作る必要がありますので、100均(キャンドゥ)でメスティン用の底網をゲット。
ダイソーにも似たようなのがあるみたいなので、お好きな方を。

100均底網がジャストフィット。
外鍋の水は今回も4cmほど。

前日研いでおいた米2合を、吊り手を外した内鍋に入れ、マトリョーシカ状にセット。

今回は『小ブス(ホエーブス725)』の強火力で試してみる。
下には吹きこぼれ対策の段ボール紙。

今回も20分炊き上げます。

沸騰して蓋が浮き上がって来たので、水を入れた『スタンレー・クラシックマグ』を重しに乗せる。
ここで中弱火に。
うっ。
前回のスノピに比べ、吹きこぼれが少ない分、吹き上がりがすごい。
テント内でやると、翌朝結露どころの話ではない。
冬だと霜だらけになりそう。
う~ん。
暖かい季節にテント外でってことですか。

前回同様15分蒸らしてできあがり。(ちょいピンぼけ)

100均底鍋を入れてスタックする場合は、内鍋の蓋を裏返せばOK。

スタッフバッグ付き。
だぼだぼ。
実験を終えての感想:
私は2合食べたいので鍋の選定に苦労しましたが、普通の人は1合で十分だと思うので、アルミ・チタン問わずにお好きなものをどうぞ。
考慮すべきは『蓋の形状』ですね。
私は蓋が『ハマる式』のものを選択。
『かぶる式』のものだと、前回の実験のように吹きこぼれが多くなります。
ま、吹き上がるかこぼれるかなので、お好きな方を。
1合だと、15分炊いて10分蒸らしでいいと思います。(要お家実験)
詳細はこちらの『ダグ焚火缶 S/Mの公式ページ』をどぞ。
中国製ですが、この安さならまあ良しとしますか。
私より食べると言う方、もしくはグループの場合は『M-Lセット』。
他にも『S-M-Lセット』と言うのもあります。
結果的に今回の実験結果は冬山仕様ではありませんでしたが、山はエネルギー消費が大きいので、しっかり食べ込んで、しっかりエネルギーを満たしておくことは重要です。
ろっくんろーる。
いよいよ『厳冬期』に突入ですね。
こっから1ヶ月半ほど、天候・気温とも一番厳しい時期になります。
こう言うもの必携です。
『非常用3点セット完成形~いざと言う時に備えましょう』
ま、厳しさ分、美しさは抜群なんですけどね。
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
|
- 関連記事
スポンサーサイト
| クッカー | 12:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
明けましておめでとうございます
山でのご飯は大事ですね
今年もよろしくお願いいたします
| ナリ | 2023/01/07 11:06 | URL |