fc2ブログ

    『それいいな!』の山道具

    ~ 登山人生でめぐり会えた全ての道具たちに捧ぐ ~

    << PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

    >> EDIT

    Juza Field Gear Zelt Plus - ツェルト・プラス ~その1・初見~

    えー。
    Em-Shelter』の『Juza Field Gear』からツェルトが出ました。

    zp02

    その名も『ツェルト・プラス
    何がプラスなんだろー?
    鉄でできた最強ツェルトか?
    などと、高をくくって動画を拝見・・・笑ってしまいました。(メーカーさん失礼)



    ツェルトをこの張り方で設営したいと思った人は多々いるだろうし、あれこれ改造してトライした人もかなりの数がいると思われる。

    ではなぜこの張り方にしたいのか?

    下の各社ツェルトの写真を見るとわかると思うが、ツェルトを設営すると
    支柱が入口の 『ド真ん前』 の 『ド真ん中』 になる。
    人によっては引っ掛けて支柱を引き倒したりもして、
    出入りが非常~~~にしにくいからである。

    arai zelt
    アライテント ツェルト

    ft zelt
    ファイントラック ツェルト

    heritage zelt
    ヘリテイジ ツェルト

    montbell zelt
    モンベル ツェルト


    ではなぜ今まで三角方式が上手くいかなかったのか解説をっと。

    ツェルトを張るというのは、ツェルトを『吊るす』と言う構造で成り立っている。
    ストックを前後に立てて設営した写真を見ればよーくわかると思うが、ツェルトよりもストックの『背を高く』して『吊り下げて』設営しているのである。
    と、言うわけで、ジュウザ式のような『外付け三角フレーム』の場合は、壁に沿わせてストックを取り付けただけだと、立てた時にツェルト幕の重みで『ずり下がって』来ることは容易に想像できる。
    そう言うわけで、ストックを利用した『三角フレーム式』の場合は、内側からツェルト幕を『下支え』することのみだと思っていた。
    そしてこの方式で成功を収めたと言うか、完成形と思っていたのが『ストックシェルター』である。

    stockshelter02
    ただ、グリップと幕が接している『圧がかかっている部分』から雨漏りが起こる心配がある。ツェルトにこの方式を用いても同様のことが起きると思うので、

    テントのような『完成形』のフレーム構造にする
    フライシートを掛ける

    等々が思い付くが、
    こうなると軽量化から遠ざかるし『ツェルトの範囲』を越えてしまい、重量的にも機能的にも『ウルトラライトテント』を買った方がいいと言う選択肢になる。
    意味ねーじゃん。ってことに。

    私が笑ってしまった理由は、
    多くの人が『やりたくて仕方なかった』のに、どうしても上手く行かなかった『三角フレームの難題』を『ツェルトの範囲内』であっさりと解決してしまったことです。
    まさかスタッフバッグを利用するとはなー。
    コロンブスの卵だなー。
    耐水圧がウルトラライトテント並の1700mmなのも心強い。
    (一般的なツェルトは500~1000mm)

    もうひとつのポイントは『前室』的な靴置きスペースですね。
    みなさんも経験済みだとは思いますが、ツェルト泊に限らずテン泊でも、靴が床面の『長方形内』にあると微妙~~に邪魔なのです。
    この『ほんのちょこっと』が居住性をガラッと変えると思います。

    zp01
    むー。
    このメーカーは、Em-Shelterの絶妙なベンチレーターの位置や、ツェルトプラスの構造など、実用本位でよーく考えてますね。

    んー。
    物欲がそそられてきましたが、
    ストックは持ってないし、使うつもりもない。ツエルトは既に持ってるし・・・。
    私自身、不要と言えば思いっきり不要・・・。
    だが興味津津。

    まっ、ツェルト泊メインの方には、一番快適なおすすめのツェルトですね。


    もち、他のツエルト同様の張り方もできる。

    追記1~~
    そしてついに買っちゃいました~!
    白熱の実使用レポは『~その2・実際~』をご覧ください。

    追記2~~
    ただ単に、ツェルトの『簡易シェルター』としての機能のみを求めるなら、
    こちらの『L&E-Shelter デラックス』の方がよろしいかと。


    by カエレバ


    関連記事
    スポンサーサイト



    | お泊り系 | 10:10 | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

    COMMENT

    どうなんでしょうね?
    是非、インプレお願いします。

    あ、私はEM一本でいいです…

    | ななパパ | 2013/05/04 02:08 | URL | >> EDIT

    便利そうですね...

    目目連さん、どうもです。
    とても便利そうなツェルトですね。まるでテントのようです。
    私の場合、今のところツェルトを使用するようなシーンには遭遇していませんが(まっ、そもそも持っていないのですが...)、いつかは購入したいと思っているアイテムです。
    世の中には、ツェルトをテント代わりに使ったりする方もいらっしゃるようですが、そうした使い方は私のような初心者にはハードルが高く、使うとすれば自分的にはやはり、緊急時用として使用したい(使いたくないけど)と考えています。
    そうすると、やはり軽量性、携帯性あるいは簡易性を重視することとなり、結果的には従来のツェルトということになるのでしょうかね?それにしてもツェルト一つとっても、奥が深いものですねぇ。勉強になります。

    | fugeedash | 2013/05/04 08:10 | URL |

    目目連さん、こんにちはi-185
    GWはどちらに登られてるのでしょうかi-278

    ツェルトは以前、目目連さんに、本当に必要な時は包まる物ですからと言われ「あぁ、そっか」って納得したので、テントとして使うって事が頭から飛んで行きました(笑)

    というか、このお値段だったら、もうちょっとがんばってテントを買うと思いますi-229

    | 雪野 | 2013/05/04 16:54 | URL |

    Re: タイトルなし

    ななパパさん

    んー。
    私もEm-Shelterを入手以来、ツェルトは出番がありません。
    非常時はEm-Shelterの方が圧倒的に優れてると思うし、ちょこっと使うにも便利がいいしって理由です。

    ただ、この張り方は誰もが一度はやろうとしたと思うので興味津津です。
    あまり動画を見ると、つい手が出そうなので見ないようにしてます。
    ツェルト泊をする人には最高のツェルトだと思っています。

    | 目目連 | 2013/05/05 16:08 | URL | >> EDIT

    Re: 便利そうですね...

    fugeedashさん

    ツェルトと言うか、非常用シェルターを持ってないのはまずいっす。
    私的に『Em-Shelter』は太鼓判です。最高の非常用シェルターですね。

    私は絶対的に『テント泊』なので、テントとEm-Shelterの両極を持っています。
    ただ、非常用とテントを兼ねたいとか、最初からツェルト泊が目的の人にとっては過去最高のツェルトだと思っています。

    | 目目連 | 2013/05/05 16:14 | URL | >> EDIT

    Re: タイトルなし

    雪野さん

    > GWはどちらに登られてるのでしょうか

    先程、某上越国境の山歩きから帰宅しました。
    1泊だったのですが、何とGWにもかかわらず『私一張!』でした。理由はルートじゃない稜線を歩いたからです。山に入ってまで人ごみは勘弁ですからね。この時期は雪さえあればルートはどこにでもとれますから。

    > というか、このお値段だったら、もうちょっとがんばってテントを買うと思います

    私はテントとEm-Shelterの両極です。
    ただ、ツェルト泊と言う『グレーゾーン』好きの人にとっては、このツェルトが一番だと思ってます。

    あと、3万円台のテントは『ん?』な所があるので、3シーズンまでならいいと思います。

    | 目目連 | 2013/05/05 16:26 | URL | >> EDIT

    おじゃまします

    目目連さん

    スノーピーク「ラゴ」の紹介記事ご覧いただき、ありがとうございました。小生、「ラゴ」に飽き足らず、最近ファイントラックのツェルトⅡロングを購入し一度だけファミキャン場で使ってみました。ツェルトも、使いだすとハマるそうですね(ヤマケイ誌特集記事)。山行きに使うには少々勇気が要るのですが、天候が読める一泊程度の山行きのとき持ち出そうとたくらんでます。

    たまに覗きにきますので、よろしくお願いします。

    文脈読まず投稿してすみませんでした

    | miz | 2013/05/05 21:15 | URL |

    Re: おじゃまします

    mizさん

    ようこそおいでくださいました。
    ファイントラック・ツェルト2ロングをお持ちですか。
    私はこのツェルトプラスとツェルト2ロングがツェルト泊の2強かなーと思ってます。
    値段は共に高めの設定ですが、その価値ありと踏んでます。

    またお越しいただいて、鋭い突っ込みでも入れてくださいね。

    | 目目連 | 2013/05/05 22:04 | URL | >> EDIT

    面白いツェルトですね

    なかなか面白そうなツェルトですね。
    前室が無くても、床がもう少し長くて幅があれば二人用テントとして良さそうなのですが・・・。
    そう言えば、合掌ポール式ツェルトと言えば荻窪のマウントフレンドのオリジナル製品にゴア製の良いツェルトがあったのですが、今でもあるのかな?
    あと、私はEm-Shelterと同じLIFE SYSTEMS製のBothy Bagを使っているのですが、日本でも同じような物を作っているガレージメーカーがあったのですね。
    情報ありがとうございました。

    | 理事長 | 2013/05/07 20:25 | URL | >> EDIT

    Re: 面白いツェルトですね

    理事長さま

    コメントありがとうございます。

    > あと、私はEm-Shelterと同じLIFE SYSTEMS製のBothy Bagを使っているのですが、日本でも同じような物を作っているガレージメーカーがあったのですね。

    私はBothyのオリジナル?と思われる『Terra Nova Bothy2』も買ったのですが、スタッフバッグを兼ねたベンチレータが長辺側の中央あたりの一か所にあるだけです。
    Em-Shelterは対角線の絶妙な位置にあって、呼吸もし易いし外も見れていい感じです。
    それと、積雪期はシートにあるループにピッケルの柄をブッ刺せるので、強風でも安心です。
    オリジナルよりEm-Shelterの『後出しじゃんけん』の有利さを随所に感じてます。

    ま、このツェルトの一番の面白さはスタッフバッグを利用した所ですよね。最初は笑いましたが、頭をポリポリしながら『う~ん』と考え込みましたね。
    良く思いついたなーって。
    先進的なアイデアって、ホントにガレージから生まれるんですね。

    | 目目連 | 2013/05/07 23:37 | URL | >> EDIT

    お久しぶりです

    なるほど!
    これは以前、日山協主催のレスキュー講習に参加した際に
    講師の1人がその時に持っている道具で
    ビバークするというのをやり
    この時にストックを使って設営していました
    この方法を具現化したということでしょうか

    この場合にはポールが要らないので軽量化?
    またセンターポールは出入り口を塞ぎ弊害がありましたが
    この方法はその辺を上手くクリアしてますね

    私は普段ストックは持っても1本なで
    試したことはありませんけど

    | てくてくB | 2013/05/08 15:56 | URL |

    Re: タイトルなし

    てくてくBさん

    こんばんは。
    ストックを前後に立ててツェルトを設営すると、出入りと荷物の出し入れがホントにやりにくいんですよね。(他人のツェルトですが)
    私なんかデカイので、ひときわです。
    それを考えると、三角ポールだと邪魔にならないですね。
    私はストックは全く使わない人なので、ツェルトは前後とも木から吊るして床はフルオープンです。

    とにかく面白いツェルトですね。

    | 目目連 | 2013/05/08 22:11 | URL | >> EDIT

    教えて頂きたいです。

    目目連さん、おはようございます!
    たまねぎです。

    また記事とは関係ない質問になってしまうのですが、教えて頂きたいことがあります。

    私は、登山中、サポートタイツを履いています。
    イチローが、よく広告になっている「CW-X」を使用しているですが、たまにお腹が圧迫されて、休憩中にストレスを感じる事があります。歩いている最中は、特に気にならないです。

    調べてみると、圧迫されるので縦走には向いていないとか、膝のダメージを軽減するから履いた方がいいとか、賛否両論です。

    この前、キネシオテープを貼った上から、タイツを履いたところ、脱いだ時にテープを貼った部分がうっ血していたので、かなり圧迫されている感じです。

    目目連さんは、サポートタイツは履かれていますか?
    やはり履いた方が良いパフォーマンスができるのでしょうか。

    | たまねぎ | 2013/05/11 08:13 | URL |

    Re: 教えて頂きたいです。

    たまねぎさん

    私は『絶対』はきません。
    販促のために『サポート』ってすすめられますが、何ともない所にまでサポートは不要ですからね。
    必要な時に必要な個所にキネシオテープを張った方が理にかなっています。

    っと、たまねぎさんは無論、非常用シェルターは持ってますよね。
    って、ツェルトのレポなので思い出しました。
    山ガールは持ってないことが常識になりつつあるので。

    | 目目連 | 2013/05/11 08:37 | URL | >> EDIT

    ありがとうございました!

    目目連さん、たまねぎです。

    腰、大丈夫ですか!!コメントを読んで、びっくりしました!!
    体調不良にも関わらず、早々にご回答を頂きまして、ありがとうございました。

    何ともないところに、サポートは不要・・・本当にその通りですね。思い返せば、ベテランの方で履いている方は少ないです。今度、山に行く時は履かずに行って、痛いところにキネシオテープを貼ってみます。
    アドバイス、ありがとうございます!!

    それと、お恥ずかしながら、ツェルトを持っていないどころか、ツェルトの存在を目目連さんのブログで初めて知りました。

    私はいつも、山岳ガイドと添乗員、またはポーター付の山のツアーに参加していまして、山小屋以外に宿泊した事がなく、持ち物リストにツェルトが明記されるようなツアーにも参加した事がありません・・。高尾山は個人です(笑)

    ツェルトさえあれば、死なずにすんだのに・・といった記事をネットで見かけたのですが、目目連さんは、どういう状況でお使いになられた事があるのでしょうか?経験がなく詳しい用途がよくわからずにいます。

    あっ、ご回答は腰が落ち着いてからで大丈夫です。早く良くなるといいですね。
    お身体、お大事にしてくださいね。

    | たまねぎ | 2013/05/11 10:41 | URL |

    Re: ありがとうございました!

    たまねぎさん

    > 持ち物リストにツェルトが明記されるようなツアーにも参加した事がありません・・

    えー!
    今のガイドってツェルト(非常用装備)を顧客の持ち物リストに入れさせないんですか?ふぁー。
    私のレポ内に登場する『デキる』ガイドさんなんかが聞いたら、
    身を乗り出して『どこだそれっ』って言うと思います。

    私が最初にツェルトをかぶったのは、中2の時に九重の北千里ヶ浜で大雨に降られた時です。初めは『わわわーっ』て思いましたが、10分くらいで自分が置かれている状況に慣れました。結局は、濡れず体温も奪われずに2時間ほどで切り抜けましたね。
    でも、こんな状況に遭うような時に歩いていたこと自体、当時は未熟だったんですね。

    はっきり言って、ヤバくなった時の使い方は『かぶって座る』です。
    っつーわけで、今はかぶり専用の『Em-Shelter』を常備しています。
    慣れればスタンバイに10秒かかりません。
    初心者でも簡単です。

    | 目目連 | 2013/05/11 11:26 | URL | >> EDIT

    勉強になりました。

    目目連さん、ご回答ありがとうございます。

    はい、持ち物リストを再度確認してみましたが、ツェルトは明記されていませんでした。必須アイテムなのですね!知らなかったです。

    初めてお使いになられたのは、中2の時ですか・・・さすがです。
    緊急時にかぶって座るですね!わかりました。購入しようと思います。

    教えてくださって、ありがとうございました!

    | たまねぎ | 2013/05/11 16:33 | URL |

    Re: 勉強になりました。

    たまねぎさん

    非常時関連のレポは私のブログでたくさん書いてますので、たまねぎさんに一番合いそうなのをじっくり考えてくださいね。

    | 目目連 | 2013/05/11 21:33 | URL | >> EDIT

    登山初心者です

    目目連さん、初めまして。inanekoといいます。

    ランの練習に近くの山を走りはじめました。登山とかわりはないので
    持ち物をそろえなければと思い目目連さんのブログで勉強中です。

    性格上、一人で行動しますので自分の命は自分で守る・安全に下山するを
    心しております。

    と、いいながらアルミシートを買ってしまいました。
    1000円どころか699円・・・。目目連さんのブログを見る前
    だったのでお許しください。

    ツェルトはおそらく設営できないと思うので同じ値段なら
    EmShelterのほうがよさそうですね。

    下に敷くシートがいるのか、虫が下から入ってこないのか、
    何色がいいかな~などと楽しく悩み中です。

    登山初心者なのに7月の終わりに富士山(ツアーだけどガイドなし)に行きます。
    (道具をそろえるための口実です。)

    目目連さんの言うように無理な時は引き返します。命があれば
    また来年も登れますから・・・。

    | inaneko | 2013/05/12 19:06 | URL |

    Re: 登山初心者です

    inanekoさん


    ようこそおいでくださいました。

    > ツェルトはおそらく設営できないと思うので同じ値段なら
    > EmShelterのほうがよさそうですね。
    > 下に敷くシートがいるのか、虫が下から入ってこないのか、
    > 何色がいいかな~などと楽しく悩み中です。

    ツェルトでも『いよいよ』の時はかぶって座り込んで身を守ります。
    靴をはいたままでいいように、ツェルトの底は開閉式です。
    Em-Shelterは『かぶり専門』なので、元々底は開いています。
    そのおかげで袋から出せば、即、身を守れるってわけです。

    日本ではなじみのないスタイルですが、イギリス発の非常用シェルターのようです。
    日本のメーカーとしてはEm-Shelterが最初みたいですね。

    シーズン中の富士山はある意味大変だと思いますが、体調を整えてがんばってください。

    | 目目連 | 2013/05/12 21:10 | URL | >> EDIT

    なんか違和感があると思ったらAフレームだったんですね^^
    ツエルトロング2と比較レポが楽しみなツエルトです!
    ネームバリューは・・・ 使用感なら・・・
    価格設定も絶妙で、もう少し頑張ればテントが買えます(笑)
    テント泊は未体験なので、まずは本格テント泊から初めてみようかと。
    記事も参考にさせて頂いた緑のソウロ狙っていますよ^^

    | tap | 2013/05/14 19:32 | URL | >> EDIT

    Re: タイトルなし

    tapさん

    コメントありがとうございます。

    > なんか違和感があると思ったらAフレームだったんですね^^
    > ツエルトロング2と比較レポが楽しみなツエルトです!
    > ネームバリューは・・・ 使用感なら・・・

    出入りにストックが邪魔にならないAフレームは魅力的ですよね。
    おっしゃる通り、ツェルト2ロングとの比較レポは楽しみです。
    このメーカーは失礼ながらネームバリューはないですが、Em-ShelterやこのZelt Plusなど、面白いものを発表するので今後は気を付けてチェックしたいと思います。

    私もテント派ですが、ツェルト泊の人には魅力的なツェルトだと思ってます。

    | 目目連 | 2013/05/14 21:26 | URL | >> EDIT

    良さそうですね。

    目目連さん、こんばんわ

    今回の記事、何度か拝見させて頂いていますが
    説明が、とても分かりやすかったです。∩(´∀`)

    じつは今、欲しいテントがあり予約注文しているものの、なかなか連絡が来ないので、「このままでは今年のテント泊は無理なんじゃないか」と思っていたところ、『ツェルト・プラス』の記事を拝見しました。

    このまま、6月以降も連絡が来なかったとして
    適当に安いテントを買い2、3回で使わなくなるのは勿体ないし、だとしたら『ツェルト・プラス』がいぃ~なぁっと思いました。
    特に靴を置くスペースがあるのが良さそうですね。

    ただ問題は、吊るす木が無かったらどーなるんだろぉ?って事です。
    その他にも課題はありそうですが、でも今年の夏は山泊がしてみたいです。

    | オニオン/ | 2013/05/15 00:58 | URL |

    Re: 良さそうですね。

    オニオン/さん

    私はテント派なんですが、ツェルト泊にもかなりの利点があります。
    軽いうんぬん・・・は軽量フェチに任せておいて、
    ツェルト泊ができるようになれば『どこにでも応用できる』お家を作れる技量が身に付くことです。
    最近ではテン場が整備されたり、ブームのおかげでそこかしこに『テン泊跡』があるのでそれを利用したりと、敷居が下がってますが、本来は地形や状況を判断してその日のお宿を自分でこしらえるわけですからね。

    > ただ問題は、吊るす木が無かったらどーなるんだろぉ?って事です。

    メーカーの動画にもう一つ『普通の設営方法』もあるので、木が無い時はこの方法ですね。

    出勤直前の目目連でした。

    | 目目連 | 2013/05/15 08:20 | URL | >> EDIT

    こんばんは。(^^

    いや~登山どころか平地すらまともに歩いた事がないのですが
    今年も目標はトレッキングに行く。(^^;
    何とか夢をかなえる為、目目連さんのブログで勉強しますね。(^^

    とりあえず、山に出かけて何が必要か何を揃えるべきか
    を肌で感じとってきたいですね。(^^
    まぁ、平坦なところですが。
    寝泊りなんてまだまだ先ですが色々、教えてください。

    また、お邪魔しますね。(^^

    | genzo | 2013/05/19 00:15 | URL |

    Re: こんばんは。(^^

    genzoさん

    ようこそおいでくださいました。
    私は山行記録は一切省いて、道具に絞ってレポを書いてます。
    私の知ってる範囲でしたら、喜んで情報提供しますね。

    またお立ち寄りください。

    | 目目連 | 2013/05/19 11:47 | URL | >> EDIT

    こんばんは。
    もっと前にこんなツェルトがあったら即買いしていたと思います。(笑)
    ザックに忍ばせたモンベルのツェルトは、ありがたいことにまだ一度も使ったことがありません。
    去年テントをそろえたのですが、あまりの忙しさで連休もなくて山にはほとんどいけませんでした。
    今年こそテントを使いたいです。(笑)

    | S氏 | 2013/05/28 22:27 | URL | >> EDIT

    Re: タイトルなし

    S氏さま

    ご訪問ありがとうございます。
    最近でこそ『ツェルト泊ブーム』のおかげでツェルトの出番はありますが、それまで一般登山者にとってはザックの肥やしの場合がほとんどでしたね。
    最近はザックの肥やしにならない『Em-Shelter』を非常用として持ち歩いています。

    今年はテント泊をぜひやってください。
    そこからが山の本番です。病みつきになりますよ。
    たとえ吹雪の中でも気分は最高です。

    | 目目連 | 2013/05/28 23:24 | URL | >> EDIT















    非公開コメント:

    TRACKBACK URL

    https://mtngoods.blog.fc2.com/tb.php/36-7766963c

    TRACKBACK

    << PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>